ライトハウス~異次元の扉~
ゲーム名 | ライトハウス~異次元の扉~ |
---|---|
メーカー名 | シェラ・パイオニア |
対応ハード | WINDOWS3.1~95 |
ジャンル | アドベンチャー |
備考 | WINDOWS2000以降動作不可 |
このゲームはシェラオンラインのライトハウスの日本語版です。
怪しく光る入り口を抜けると、そこは邪悪な意思に支配されたもう一つの世界。
ダークビーング(悪の元凶のキャラ名)の仕掛けた罠と、平和を取り戻す為の人々の知恵が複雑な謎を生み、あなたの行く手を阻む。
消えたクリック博士と娘(赤ん坊)のアマンダを追って、迷い込んだ異次元の世界であなたは・・・
と言う感じで要はクリック博士と娘(赤ん坊)のアマンダを異次元の世界から無事に助けるのが目的のゲームです。
ゲーム序盤には主人公とクリック博士の日記があるので詳しい内容が良く分かります。
このゲームはミスト等のアドベンチャーゲームが好きな方はお勧めになります。
難易度は、かなり高い部類ですが、ハマリは意図的に行動しなければ大丈夫だと思います。
ゲームオーバーも一部ありますが直前に勝手に戻ってくれるので、ゲームオーバーは無いのと同じで、心配は無いですね。
このゲームの謎解きヒントは番号や設計図等の場合は教えてくれますが、アイテムの使い方は全く教えてくれず、考える前にやってみろ的な感じです。
取りあえず、何かアイテムが使えそうだったら使ってみるしかありません。
一応、修正パッチ(序盤のパズルでバグがあるらしい?)を当てると、そのシーン事にヒントが出るようになりますが、パッチは英語版のみなので当然、ヒントの文字は英語です。
クレーンを操作するシーンがあるのですが、それは重石を吊り上げるのに操作するのですが、重石を吊り上げるのには正しい位置に設定してあげなければいけません。
ゲーム序盤は金庫の開け方で苦労するかも知れません。
金庫はダイヤル式で正しい順番方向に回し、指定番号を入れないと開けられません。
後、謎の箱を開けるには多彩なパズルをやらされます。(序盤で箱を完全に開けるのはアイテムが足りないので不可能です。)
適当にやっていれば進めると言うような生温いゲームではないので、この手の洋物ゲームに慣れていない方は十分注意してプレイして下さい。
尚、これだけ難しければ 攻略法なのですが、このゲームの攻略法は他所のサイトで展示しているみたいなので、私の方では攻略法は展示しません。
このゲームの攻略サイトが無くなったみたいですから展示しました
このゲームの動作について
このゲームはWINDOWS95までのOSで動作します。
WINDOWS98以降の16ビット系OSにインストールする時は、インストール時のPC性能チェックを無視して強行インストールして下さい。
性能チェックをするとエラーで強制終了します。
WINDOWS2000以降の32ビット系OSでは上記の方法でインストールは出来ますが、ゲームの実行は出来ませんので注意して下さい。
しかし、チョッと手を加えると動作可能になるので、どうしてもWINDOWS2000系の完全32ビットOSで動作させたい場合は以下のおまけ情報を読んで下さい。(自己責任です)
デュアル起動環境 2000&98やXP&95等で複数の環境を使える方、又は、DOS-VエミュレータのVertualPCやVMWareをお持ちの方はPC9X系のOSでプレイした方が良いでしょう。
VertualPCやVMWare等のエミュレータでも、このゲーム自体はPentiam100MHz程度のパワーがあれば、快適に動くので全然問題無いでしょう。
悪の元凶ダークビーングです。
クリック博士の娘アマンダです。(顔が怖いです)
おまけです情報で、WINDOWS2000以降の完全32ビットOSでのプレイ方法
WINDOWS2000以降のOSではゲームの実行をすると本来はエラーで動作しませんが設定をチョッと変えるとプレイが可能になります。
海外サイトでも、方法が書いてありました。(当然、英語です。)
私の使用OSはWINDOWS2000PROSP4で試しましたが問題は無いみたいです。
多分?同じ方法でXPでも問題は無いと思いますが保障は出来ません。
ただ、ゲーム中CD入れ替え確認メッセージが多少表示が変でした。(全く問題無しです。)
本家メーカーSierraでもサポートはWINDOW95までです。(海外版はMS-DOSもサポートしているみたいで、日本語版にもサポートはされていませんが、DOS版インストーラーがそのまま残っていますのでMS-DOSでもプレイ可能かも知れません。)
上手く出来ない方、や全く理解できない方は下手にシステムが壊れたら怖いので、大人しく古いWINDOWSでプレイして下さい。
方法(くれぐれもやるなら自己責任でお願いします。)
最初にインストールする時は、インストーラーが実行するベンチマークによる測定はしないで強行インストールして下さい。
警告されますが問題ありませんし、そうしないとインストーラーがエラーで強制終了し、インストールが出来なくなります。(失敗したらWINDOWSの再起動をして下さい)
もしDirectXをインストールしますか?等のメッセージやインストール画面が出てきたらキャンセルして下さい。(大丈夫とは思いますが、当然このゲームに付属されているDirectXのバージョンは遥かに古いです。下手にインストールされシステムが壊れるのは怖いです。)
インストール後にライトハウスをインストールしたフォルダー
標準インストール時の例:c:\sierra\lightwin\にライトハウスCD1からSIERW.EXEをコピーしてきて下さい。
スタートメニューのライトハウスを実行する為のショートカットをマウス右クリックでプロパティー(R)で実行して下さい。
その後、ショートカットの欄でリンク先を変更します。
標準インストール時のショートカットパス例:
C:\SIERRA\LIGHTWIN\SIERW5.EXE C:\SIERRA\LIGHTWIN\RESOURCE.WIN
を
C:\SIERRA\LIGHTWIN\SIERW.EXE C:\SIERRA\LIGHTWIN\RESOURCE.WIN
に変更します。
SEIRA5.EXEの所をSEIRA.EXEに変更するだけです。
変更したショートカットを実行して下さい。
ゲームが実行出来ます。
ゲームは動いたでしょうか?
ゲームが動いた場合
画面解像度は古いゲームなので640X480ドットモードの256色設定が推奨です。
色設定に関してはゲーム中、色が変だと思ったら色数を256色にして下さい。
このゲームは確か序盤のパズル攻略でバグがあるらしく、その修正他と他追加項目アップデートパッチがあります。
Sierraのサイト(海外サイトで日本語なし、検索すれば出るので、ご自分で検索お願いします。)
でlitept2a.exeをダウンロードして下さい。
アップデートパッチファイルの実行はインストールしたフォルダー内
標準インストール時の例:c:\sierra\lightwin\で行い、ゲームインストール先を変更した場合のみファイルの解凍先フォルダーを変更します。
英語版のパッチでも問題無いですが、パッチを当てると設定が追加され、ゲームヒントを見る項目等があるのですが、当然ALL英語です。
因みに、このゲームはDirectSoundに対応しています。
1GHz以上級のPCをお使いの方は未使用でも音飛びはしないと思いますが、マシンパワーに自信が無い方や古いSB16等のサウンドカードをお使いの場合は、ライトハウスインストールフォルダー標準インストール時の例:c:\sierra\lightwin\にある[RESOURCE.WIN]ファイルをメモ帳等のエディターで開き[useDirectSound = ]の欄が[FALSE]になっていたら[TRUE]に変更して上書き保存して下さい。
マシンパワーが1GHz以上級のPCをお使いの方は、ゲーム中、難破船探索時、ミニ潜水艦のロボットアームを動かし特定の位置に合わせてアイテムを引き上げるのですが、速すぎてアーム操作が厳しいかも知れませんので注意しましょう。(アームの移動はカーソルキーでも出来ますのでマウスよりキーボードが良いでしょう。仮にCPUやビデオカード速度が落とせるのなら、このシーンだけ落とすのも良いでしょう。
以上